ラベル Movie の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Movie の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1月 03, 2016

久々にSFらしいSF映画 『Ex_Machina』(エクスマキナ)







映画でSFというとほとんどは名ばかりのアクション物やホラー物ばかりで、このジャンルは小説を読むしかないのかといつも思っていますが、たまーにSFとして力の入った映画が出てきます。

この映画はAI(人工知能)を題材にしたイギリスのインディペンデント映画。

最近は山のように作られているAI物の映画ですが、殆どはネタとして(アクション物や恋愛ものの色付けのために)AIを扱っている中で、この映画はかなり本質的な問題をうまく引き出している秀作。

問題とは本当に知能と呼べるレベルのAIができたら一体何が起こるのか。

あと30年余りで技術的特異点が来るという話があります。人工知能が全人類の知能を凌駕してしまう瞬間のことですね、これがあと30年ほどで来ると。人類の発明はその直前に作った人工知能が最後の発明になりその先は何をやっても人工知能に勝てなくなります。人工知能の思考に人間がついていけなくなるわけで、この時点で未来は人間にとって予測不可能になります。

エクスマキナはこの辺の問題を巧妙に暗示し、静かな絶望感として見せてくれる作品。その時が来たら人間はAIの思考など全く読めない、あらゆるデータを内包するそれは人が気づかないうちにゆっくりと人や社会に浸透し、自分が操られていても支配されていてもそれに気づくことすらままならない。まさに釈迦の手のひらの悟空状態、さらにその手のひらがないと人間はもはや生きていけないという皮肉。

監督はイギリスの小説家でダニーボイルと脚本、製作で組んでいたアレックス・ガーランド。

主要人物は3人しか出てこない、ほとんどが室内シーンで基本的にはローバジェットのインディーズ映画ながら緊張感のある会話で映画を引っ張っています。

最初と最後に出てくる外のシーンがいまいち投げやりで残念ですが、逆にAIロボットを含めたCG造形にはかなり力が入ってる。そしてシナリオが秀逸。

この映画は去年の1月に公開の作品ですが日本では未公開。海外では年間ベスト10に入るほどの評価にもかかわらず未だ公開する予定なし、ビデオすら出る気配なし。

しょうがないのでスペインアマゾンで日本語字幕入りのリージョンフリーBDを注文しました。久しぶりに海外輸入してみましたが送料込みで3544円、おそらく円安で1.5倍くらい高くなってますが到着まで20日ほど待てるなら問題なく購入できます。アメリカ、欧州のアマゾンは統一アカウントなのでひとつあればどこでも買い物ができます。

ちなみに日本でも輸入物が売ってますが、法外な値段を付けていたり字幕なしだったりリージョン違いだったりをこそっと売ってるのでご注意。
Share:

7月 14, 2015

ニーナ・シモンのドキュメンタリー『What Happened, Miss Simone?』

サンダンス映画祭などで上映された後、6月26日にNetFlixから配信開始。日本公開は未定。
 本国のNetFlixではB級、無名、インディペンデント作にも膨大なストックがあるそうですが、秋から始まる日本の同サービスもこういう方向に力を入れてくるなら価値ある媒体になりそうです。(字幕入れてね)

Share:

1月 03, 2015

『外套』

アニメーション界のサグラダ・ファミリア、ノルシュテインの「外套」。
制作が始まってからもう30年を越えましたが、未だ製作中の未完の傑作。未完だけど傑作。三部作の第一部がまもなく完成と言われたのが2006年頃、今はどうなってるのかと思ってたら未だに上映されるのはその当時の部分だけのようです。ゴーゴリの原作にして2ページ分の箇所。
ノルシュテインが頻繁に日本に来日するのは金のある日本で制作費を稼ぐため、と言われてましたが(「外套」は自費で制作している)もう十分稼いだだろうに。モチベーションが下がったか?

僕が観たのは10年ほど前、初公開された完成部分20分の特別上映でした。音声もなし。映像だけ。この作品は切り絵アニメですが冒頭から主人公の動き一つ一つに釘付けになります。驚異的なリアリティ、独特のテクニックから生まれる空気感、もう一体どうやって作ってるのか、なぜこんなシンプルな切り絵でこんなことが出来るのか?人が動くというただそれだけで感動する作品。
上映部分は主人公のアカーキーが地面に書き綴るタイトルから始まり、雪の中をとぼとぼと歩いて家に帰り、食事をしたり机に向かって仕事を片付けたりしてベットに入るまで。話は全く始まってません。展開も何もありません。でもこれは、完成を待つまでもなくたったこれだけで既に傑作。鳥肌が立つほどの20分でした。
ノルシュテインを劇場で観たのはこれが初めてだったのですが、この人の作品ほど映画館で観ないといけない作品はない。この微妙な質感、空気感はテレビやモニタで見るとまずつぶれてしまう。

という事で今はネットでも見れますがリンクはなしです。
今でもちょくちょく上映会があるようなので見てない方はぜひ映画館へ 。
「画が動く」という映画本来の感動を味わえます。
Share:

8月 22, 2014

『Dog』

スージー・テンプルトンの名を一躍有名にした2002年Royal Art of College卒業制作作品。
人形アニメとは思えない生々しい造形と表現で世界中から夥しい数の賞を受賞しています。

少し台詞があるのですが字幕がないので簡単な解説。
あらすじは少年の母が死んだところから始まり、飼っていた老犬の具合が悪くなって・・というお話です。
父は寝ている少年に「安らかな最後だった、母さんはいつもお前のお前のそばにいる」と慰めます。その後老犬の具合が悪くなりますが、その翌朝「安らかな最後だった、苦しまずに逝ったよ」「ママみたいに?」という会話で終わります。



Share:

8月 21, 2014

「佐々木昭一郎」約20年ぶりの最新作、しかも映画デビュー作品!

NHK再放送で「四季ユートピアノ」を始めて観たとき、そのままテレビの前に釘付けになり親から怒鳴られた記憶があります。死ぬまで頭から抜けないだろう映像作品の一つ です。エミー賞を初めとして数多くの賞を獲得していますが、今ではビデオ販売もなく伝説のドラマとなってしまってます。
以前なにかで「盲目の視聴者から感動のファンレターをもらった」という逸話を読みましたが、この監督はそれほど音のイメージにもこだわった作品を作り続けた人です。

 その佐々木昭一郎の最新作であり映画初監督作ミンヨン 倍音の法則が10月11日よりロードショー公開だそうです。ロードショー?ほんとに??
映画進出の話は昔からあって長い間待ち望んでいた時期もありましたが、御年78歳・・
この方は役者を使わない事にもこだわった人です、台詞は棒読みです。宮崎駿も声優を使わなくなりましたがブレッソンじゃないけどこういう方向へ帰結するんでしょうかね。

twitter: https://twitter.com/harmonics1011
facebook: https://www.facebook.com/pages/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%83%B3-%E5%80%8D%E9%9F%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87/518417708283911

Share:

「Harvey」 再投稿


2000年制作のホラー短編「Harvey」。ただのホラーではありません、人間の孤独と愛が(本当に)痛いほど描かれているなかなかの秀作。
監督はPeter McDonald。ジェーン・カンピオンなどが在籍していたオーストラリアの有名な映画学校、AFTRSの卒業制作として作られた学生映画。


Share:

8月 20, 2014

Takagi Masakatsu「Girls」(再投稿)


高木正勝の作品「Girls」です。
映像と音楽両方を手がけるミュージシャン兼映像クリエイター。世界的映像フェスの一つ「RESFEST」で2006年世界の10人のクリエーターに選ばれています。

編集ソフトでただただベタなエフェクトかけてるだけのようにも見えるんですが、音と映像の融合にセンスの良さを感じます。もやもやした映像と色彩にいつまでも見入ってしまいます。

この作品はPVとは違います。音楽に映像を付けたものではなく映像に音楽を付けたものでもない、「音楽と映像を使った作品」です。実はこういう作家はいそうでいません、映像音楽両方で表現できる高いセンスを持ち、それを織り込んだ作品を作れる人。このバランスこそが作品を昇華させているのですが、そういう作品は滅多に現れません。

YouTubeで見るのはきびしいですが、それでも惹かれるものがあれば一つDVDで鑑賞してみてください。



http://www.takagimasakatsu.com/
Share:

8月 19, 2014

イゴール・コヴァリョフ(igor kovalyov)の作品 (再投稿)

ロシアのアニメ作家イゴール・コヴァリョフのサイトを見つけたのでアップ。
igor kovalyov: http://www.igorkovalyov.com/

シュールで緊迫感があり、かつユーモアのある独特な映像とリズム、ロシア的なテイストも入りどこにもない強烈な個性を持つ作家です。ストーリーは一見無いようなかんじですが、独自の論理によって何かが(笑)展開しています。
広島国際アニメーションフェスティバルでは2006年に短編「ミルク」(Milch)でグランプリ。

どれも画質はイマイチですが参考までに。



「Hen,his wife」
 Henは雌鳥のこと、雌鳥が奥さんなわけです。設定も謎なら展開も謎、ちょっとカルチャーショックを感じるくらいの独特な世界観、にもかかわらずセンスの良さは随所で感じます。



フライング・ナンセン(Flying Nansen)
これも説明できません。個人的には名作クラス。



広島国際アニメーショングランプリの"Milch"
Share:

「Madame Tutli-Putli」(再投稿)

「マダム・トゥトリ・プトリ」と読みます。
アカデミー賞もアヌシーもノミネートされたにもかかわらずスージー・テンプルトンに持っていかれ、なんとなく大きな賞の無い作品ですが、一度見ると頭に残る何とも言えない情感を持った作品です。(2007年のカンヌの批評家週間ではGrand Prix Canal + du meilleur court métrageという賞を取っています)
ストーリーはありそうで結局何もないのですが、ただ主人公の女性の心の揺れの表現が秀逸で、きめ細かい動きと表情で引き込まれていきます。
カナダ国立映画制作庁(NFB)が制作、監督はChris Lavisと Maciek Szczerbowski、これが第一作目だそうです。
目だけ実写をはめ込んだことで賛否両論となった作品。


Share: